東大寺ミュージアム

東大寺ミュージアム

Museum

お知らせ

年中無休(臨時休館あり)

4月〜10月/9:30~17:30(最終入館17:00)

11月〜3月/9:30~17:00(最終入館16:30)

2024年 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

東大寺ミュージアム休館日

展示のご案内

  • 東大寺の歴史と美術

     東大寺ミュージアムでは「東大寺の歴史と美術」をテーマとして、常設展示および特集展示などを行っています。

     常設展示ではミュージアムの本尊である千手観音菩薩像のほか、法華堂伝来の日光・月光菩薩像、奈良時代の誕生釈迦仏像や大仏開眼供養に用いられた伎楽面など、多くの寺宝をご覧いただけます。特別公開・特集展示については下記でご案内しています。

     

    2024年3月19日(火)~7月17日(水)の展示品目録はこちら

     

      

     

     

  • 特集展示「弘法大師と東大寺真言院」

    令和6年3月19日(火)~5月15日(水)

      

     今年、2024年は弘法大師空海の生誕1250年目にあたります。日本に密教の奥義を伝え真言宗を立教開宗したことで名高い空海は、唐への留学の直前に東大寺戒壇院で得度授戒したと伝えられ、また帰朝後は嵯峨天皇の勅命により東大寺内に灌頂道場(現在の真言院)を建立するなど、東大寺とも深い関わりがありました。東大寺では現在でも毎年4月21日(旧暦の3月21日)の空海の忌日に真言院において御影供を行っています(非公開)。今回はこの節目の年を記念して、東大寺と空海、また中世から近世にかけての真言院の歴史をご紹介します。

     

    〈主な展示品〉

    重文 御請来録           室町時代・長享3年(1489)〔東大寺聖教のうち)

    重文 弁顕密二教論 上巻      鎌倉時代・暦仁2年(1239)〔東大寺聖教のうち〕

       真言院再興略記        桃山~江戸時代(16~17世紀)

       真言血脈           江戸時代(17~18世紀)

       徳川家康朱印状案(真言院宛) 江戸時代(17世紀)

       真言院境内図         江戸時代・寛政9年(1797)

       弘法大師像          江戸時代(17~18世紀)

       弘法大師像(日輪大師)   室町時代・寛正2年(1461)頃

     

    〈関連展示〉

    重文 金剛頂経 巻上        鎌倉時代・正応4年(1291)〔東大寺聖教のうち〕

    重文 大日経 住心品        江戸時代・万治3年(1660)〔東大寺聖教のうち〕

    重文 伝法灌頂作法次第(金剛界・胎蔵界・三昧耶戒)

                     室町時代・天正2年(1574)〔東大寺聖教のうち〕

  • 【終了】特集展示「二月堂ー修二会を支える法会空間ー」

    令和6年2月10日(土)~3月18日(月)

      

     お水取りの名で親しまれている東大寺の修二会(しゅにえ)は奈良時代以来、毎年一度も途絶えることなく現在まで続いている稀有な法会です。十一面観音を本尊とし人々の犯した罪を懴悔して、五穀の豊穣や世の中の安穏などを祈るこの法要は、春を迎える前の旧暦2月(現在は3月)に厳修されます。この修二会の会場となるのが「二月堂」です。一般の仏堂とは異なり、二月堂はその名が示すとおり修二会を修するための堂宇として発展してきました。修二会が行われる空間は信仰の高まりに応じて、次第に増築され現在の姿になったと考えられています。まさに古代以来、法要とともに発展してきた建築であり、行法の原初形態や変遷の過程を伺うことのできる特異な建物と言えるでしょう。

     この二月堂は東大寺を襲った二度の兵火を耐え抜きましたが、江戸時代前期に失火により焼失してしまいます。幕府の援助により素早く再建された現在の二月堂は焼失前の姿が忠実に再現されており、修二会を継続し続けようとした人々の強い意思がうかがえます。今回は二月堂が現在部分的な修理が行われているのにちなみ、再建以後の二月堂について、修二会を支え続けてきた法要空間と修理の歴史の一部をご紹介します。

     

     なお、期間中、奈良国立博物館においても特別陳列「お水取り」展(2月10日[土]〕~3月17日[日])が開催されます。あわせてご観覧されますとより深く修二会をご理解いただけます。両館にご入場の方には特製散華をプレゼントいたします。(※奈良国立博物館会場は会期終了が一日早いのでご注意ください)

     

    〈主な展示品〉

    二月堂縁起絵巻 下巻    室町時代(16世紀)

    二月堂再建地割図(梁行)  江戸時代・寛文7年(1667)

    滑車(二月堂内陣戸帳用)  江戸時代・寛文9年(1669)か

    東大寺境内図        江戸時代(18世紀)

    東大寺年中行事記(元文三年)江戸時代・元文3年(1738)

    棟札(宿所、湯屋、仏餉屋) 江戸時代(18~19世紀)

施設のご案内

東大寺は創建以来千二百数十年の歴史の中で、兵火や災害などにより幾度も罹災していますが、その都度、伽藍の再建に尽力するとともに、残された仏教彫刻・絵画・工芸・経巻類・古文書等の保存・継承にも努力してきました。

これらの寺宝を保管・公開することを目的に、平成23年(2011)10月、東大寺ミュージアムが開館。塑像などの壊れやすい寺宝を地震災害から守るため、展示室と収蔵庫部分に部屋免振装置を導入しています。

5つの展示室を備え、特に第2室は法華堂内陣をイメージして設計されており、その雰囲気の中で安置仏に接していただけます。また、特別展示なども折に触れて開催しています。

お願い

館内での撮影・スケッチ・懐中電灯の使用はご遠慮ください。

エントランスでは、聖武天皇が大仏さまに込めた思い、戦火からの復興など、東大寺の歴史を映像で紹介しています。

開館時間

4月〜10月/9:30~17:30(最終入館17:00)
11月〜3月/9:30~17:00(最終入館16:30)

休館日

なし(展示替、施設点検等で臨時休館あり)

入館料

大人(中学生以上)600円
小学生 300円

*小学校就学前(6歳未満)は無料

東大寺友の会(本人のみ)・大仏奉賛会(本人と同伴2名)・唯心会(本人のみ)の会員は、受付にて会員証をご呈示いただきますと無料でご入館いただけます。
団体入館料・心身障害者施設・養護学校・障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードなどの対応はこちらをご覧ください。
個人の利用に限り、大仏殿とのセット券(中学生以上1,000円、小学生400円)がございます。
【お問合せ】TEL.0742-20-5511 FAX.0742-25-5553

【交通アクセス】東大寺への交通案内はこちら

 ※ 東大寺には駐車場はございません。お車のご利用はなるべくご遠慮ください。

 

  • 入堂・拝観料改定
  • 拝観時間・拝観料
  • » 境内案内図
  • » 大仏殿
  • » 法華堂(三月堂)
  • » 戒壇院千手堂
  • » 東大寺ミュージアム
  • » 南大門
  • » 二月堂
  • » 四月堂(三昧堂)
  • » 開山堂
  • » 不動堂
  • » 俊乗堂
  • » 行基堂
  • » 念仏堂
  • » 鐘楼
  • » 大湯屋
  • » 指図堂
  • » 勧進所
  • » 戒壇院戒壇堂
  • » 講堂跡
  • » 転害門
  • » 正倉院
  • » 総合文化センター金鐘ホール
  • » 総合文化センター図書館

東大寺の経巻(展示替のお知らせ)

令和3年11月17日(水)~ 12月22日(水)

東大寺には奈良時代に書写されたものをはじめ、数多くの経巻が伝わっています、今回は12月16日が忌日である良弁僧正に関わる経典を展示いたします。

・顕無辺仏土功徳経  紙本墨書 奈良時代(8世紀)
 唐の玄奘三蔵による『大方広仏華厳経』寿命品(寿量品)の異訳。現実世界の時間と仏国土の時間を比較してその悠久を説いている。巻尾に別筆で「良弁僧正」とあり、良弁発願経の1巻と考えられる。

・大方広仏華厳経 巻第60  紙本金字 高麗時代・至正8年(1348)
 高麗国の忠穆王(ちゅうもくおう)の至正8年(1348)に高麗の貴族であった奇轍(キ・チョル)を願主とする白い紙に金字で写経された『華厳経』のうちの1巻。中世以降、東大寺では良弁僧正が所持していたものとして伝来している。

■現在、ミュージアム内で戒壇堂四天王立像(塑造・奈良時代)に加えて執金剛神模刻像2体(塑造・乾漆造)を特別公開しております。どうぞご拝観下さい。■