【終了】特集展示「東大寺と徳川家康」

 2023年3月23日(木)~4月25日(火)

 

 戦国時代、永禄10年(1567)に東大寺は兵火により大仏殿をはじめ多くの堂舎を失いました。徳川家康が慶長8年(1603)に江戸幕府を開いてから約100年後に、ようやく大仏さまと大仏殿の再興が成し遂げられました。この復興勧進を担ったのが公慶(こうけい)上人であることは広く知られています。

 しかし、それ以前、江戸幕府草創の混乱期の中で、自らの学識を以て東大寺の所領を家康に認めさせた人物がいました。寺内無双の学僧と称された彼の名は実英(じつえい)。江戸時代の東大寺復興について、罹災から公慶上人が登場するまでの間のことは意外とわかっていません。近年の研究により徐々に明らかになってきたこの空白期間について、本特集では実英と徳川家康の関わりに焦点を当ててその一端をご紹介します。

 

〈展示品〉

・寺中寺外惣絵図 江戸時代(17世紀)

・実英法印像 江戸時代・宝永7年(1710)

・因明論議草(若言眼等) 江戸時代・慶長20年(1615)

・徳川家康朱印状案 江戸時代・慶長7年(1602)

・毛利輝元判物 室町時代・永禄12年(1569)

・東大寺知行書上 江戸時代・延宝6年(1678)