行基堂

Gyōki-dō

江戸時代

●ぎょうきどう
宝形造の一間堂で、江戸時代(17世紀前期)の建築である。『長闇堂記』は中井大和守が改築に関与したと伝える。もとは重源上人像を祀る俊乗堂だったが、五百年遠忌に際し公慶上人が現在の俊乗堂を新築したため、享保年間に行基菩薩坐像を造立して安置。以後、行基堂とされた。
堂内の坐像は行基菩薩の墓のある生駒市・竹林寺像(鎌倉時代13世紀)の模刻像。行基菩薩は奈良時代に大仏様を造立する際の勧進をつとめ、東大寺「四聖」の一人である行基菩薩。「四聖」とは聖武天皇・婆羅門僧正菩提僊那・行基菩薩・良弁僧正で、東大寺ではそれぞれ観音・普賢・文殊・弥勒の諸菩薩の化身とされ尊崇されている。

お願い

堂内での撮影・スケッチ・懐中電灯の使用はご遠慮下さい。

  • 拝観時間・拝観料
  • 境内案内図
  • » 大仏殿
  • » 法華堂(三月堂)
  • » 戒壇院戒壇堂
  • » 東大寺ミュージアム
  • » 南大門
  • » 二月堂
  • » 四月堂(三昧堂)
  • » 開山堂
  • » 不動堂
  • » 俊乗堂
  • » 行基堂
  • » 念仏堂
  • » 鐘楼
  • » 大湯屋
  • » 指図堂
  • » 勧進所
  • » 戒壇院千手堂
  • » 講堂跡
  • » 転害門
  • » 正倉院
  • » 総合文化センター金鐘ホール
  • » 総合文化センター図書館