用語解説 其の二

十一面悔過(じゅういちめんけか)

「十一面」とは「十一面観世音菩薩」のこと、「悔過(けか)」とは私たちが生きる上で過去に犯してきた様々な過ち(あやまち)を、本尊の仏前で発露(ほつろ)懺悔(さんげ)する(告白して許しを請う)ことをいう。

仏教の経典が中国語に訳されたとき、古くは「悔過」と訳されていたが、その後「懺悔」と訳されるようになった。日本では奈良時代には主に「悔過」という言葉が用いられ、二月堂の「十一面悔過」をはじめとして諸寺院で「薬師悔過」「吉祥悔過」「阿弥陀悔過」等が盛んにつとめられた。

ところで、「華厳経」の「普賢行願品(ふげんぎょうがんほん)」という章の中の普賢菩薩の偈文(げもん:詩句の体裁で説いている部分)に、「懺悔文(さんげもん)」として現在も広くとなえられている言葉がある。

中国語に訳された華厳経(「大方広仏華厳経」)には、仏駄跋陀羅(ブッダバドラ:359-429)という人が西暦418〜421年頃(晋の時代)に訳した六十巻本、実叉難陀(シクシャー・アーナンダ:652-710)という人が西暦695〜699年頃(唐の時代)に訳した八十巻本、般若(プラジュニャー)という人が西暦798年頃に訳した40巻本、の3種類がある。
「懺悔文」はこのうち40巻本の華厳経に載せられており、「悔過」ではなく「懺悔」という言葉が用いられている。

「懺悔文」

我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)
私が今までにおかしてきた数々のあやまちは
皆由無始貪瞋癡(かいゆうむしとんじんち)
すべて限りない過去からの、貪(むさぼり)、瞋(いかり)、癡(無知)により
従身語意之所生(じゅうしんごいししょしょう)
私の体や言葉や思いを通して犯したものです
一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)
私は今、これらのあやまちを、全て残らず告白し許しを請います

この普賢菩薩の偈文は、仏駄跋陀訳の六十巻本の華厳経や実叉難陀訳の八十巻本の華厳経には含まれていないが、同様の偈文を、六十巻本の華厳経の訳者である仏駄跋陀羅は「文殊師利発願経」として、また唐時代には不空が「普賢菩薩行願讃」として、華厳経とは別に訳出している。「懺悔文」は、「文殊師利発願経」では「我以貪瞋癡 造一切悪行 身口意不善 悔過悉除滅」、「普賢菩薩行願讃」では「我曽所作衆罪業 皆由貪欲瞋恚癡 由身口意亦如是 我皆陳説於一切」と訳されている。

仏教では人間の心を蝕むもっとも根本的な三つの煩悩を毒に喩えて三毒と呼ぶ。すなわち、貪欲(とんよく:むさぼり)・瞋恚(しんい:いかり)・愚癡(ぐち:教えを知らないこと、無知)の三つで、略して「貪瞋癡(とんじんち)」ともいう。

「懺悔文」でも述べられているように、私たち人間は無限の過去世から、いうなれば本来的に貪瞋癡(とん・じん・ち)と呼ぶ煩悩をもっており、これが原因で、体や言葉や思いを通してさまざまなまちがいを犯してしまう。

さらにこれらの罪過の積み重ねが結果として災禍を生むと理解し、災禍の原因である私たちのあやまちを仏さまの前で懺悔し、許しを請うことによって、災いの無い世界の実現を期すると同時に、幸福をも呼び込もうとするのが「悔過(けか)」の法要なのである。

このようなことから、練行衆が悔過・懺悔の行をつとめ、罪過を取り除くと共に、四季の恵み、国土の安寧、そして人々の平和と幸福、地球上の全てのいのちが輝けるよう讃仏礼拝の行に昇華して祈りを捧げるのが、「修二会」の行法であるということができる。

過去帳「青衣の女人」(しょうえのにょにん)

二月堂での修二会の期間中、実忠忌が勤められる3月5日の夜と お水取りの行事が行われる3月12日の夜に、二月堂内陣において、 練行衆により「東大寺上院修中過去帳」が読み上げられる。

「過去帳」とは亡くなった方の名前を書き記したもので、 二月堂の内陣に納められている過去帳のことを特に「東大寺上院修中過去帳」 と呼んでいる。その中には奈良時代から現在に至るまで、東大寺や 二月堂に関係した人々、或いは修二会に参籠した僧侶等の名前が記されており、その人たちの冥福を祈るために特に読み上げられる。

鎌倉時代の承元年間(1207-1211)、修二会の最中に集慶(じゅうけい) という僧侶が過去帳を読み上げていたところ、その前に青い衣の女性が現れ、「何故わたしを読み落としたのか」と、恨めしげに問うたという。 集慶がとっさに低い声で「青衣の女人」と読み上げると、その女人は幻のように消えていった。

この逸話から、現在でもなお、読み役の練行衆は「青衣の女人」を微音で読み上げることになっている。

新入称揚習礼 (しんにゅうしょうようしゅうらい/2月12日)

修二会に初めて参籠する僧侶がある時は、称揚の習礼が行われ、その僧侶(新入と呼ぶ)が、声明(しょうみょう)の節(ふし)の 稽古並びに暗記が充分にできているかどうか、寺内の全参籠経験者の前で試される。
修二会では、新入は3月1日から14日まで毎日六回行われるいわゆる「六時」の時導師(声明を先導して唱える役)のうち、3月3日の初夜時導師を普通は 一回だけ勤めることになっている。 この新入が勤める初夜の声明のことを特に「称揚」と呼び、また節回しが古格をおびていることからその節回しのことも含めて「初夜本節」とも呼ぶ。なお、末寺の従弟は「後夜」の節を唱える。

称揚はすべて暗記で行われるので、習礼においても新入は暗記で声明を唱えていく。 声明の合間には、柄の付いた鈴を振りならしたり念珠をすったり柄香炉にみたてた定規 (一寸×二寸、長二尺ほどの角材)を手にしたり、立ったり蹲踞(そんきょ)したりと数多くの 所作も組み込まれている。習礼では、時導師(新入)が声明を唱える部分と 側(がわ:時導師以外の者)が続いて唱える部分だけしか行わないが、それでも 約2時間ほどの稽古となる。

この席で古練(これん:練行衆として修二会参籠の回数を重ねた者) から、声明の節の誤りや調子の悪い部分が指摘され、所作についても正されることにる。
習礼が終わると、15日に新入の別火坊入り、18日に二月堂での 「油はかり」、20日の練行衆別火入りと、修二会に向かって日程が進んでいく。

油はかり(2月18日)

東大寺では毎月、日を決めて一山総出で早朝の法要を行っているのをご存知だろうか。毎月1日は八幡殿と阿弥陀堂、2日は聖武天皇殿、5日は念仏堂と行基堂と俊乗堂、6日は戒壇院千手堂、8日は大仏殿、12日は公慶堂、15日は再び大仏殿、16日は開山堂、17日は法華堂と三昧堂、18日は二月堂と山手観音堂。これを「寺役(じやく)」と呼んでいる。18日は観音さまの日。二月堂では講師読師をたてて二座の法要を行う。
2月18日はこの法要の合間に、修二会で灯明に使用する菜種油の「油はかり」を行う。この日の主役は堂司(どうつかさ)、平衆をとりまとめて修二会全体を取り仕切る役である。修二会開白の時、漆黒の闇の中、堂童子が火打石で切り出した火で点した常灯という行の中心となる灯明を、行中守ってゆくのも堂司の役目。堂司の行中における責務の重大さを象徴しているといえる。
この堂司が処世界の役の者を随え、二月堂南出仕口での「油はかり」に立ち会う。油を納入する人が、二月堂常住の真っ黒な油壺に菜種油を注ぎ込み、目盛りを刻んだ木の定規を壺の底に当てて量を確認する。油枡は用いない。三つの油壺に、それぞれ一斗三升、一斗二升、一斗の油をはかり納めることになっている。合計三斗五升。 油が壺に納めれられると封がされ、さらに油の量を書いた付け札がそれぞれに付けられ、本行がはじまるまで礼堂に置かれている。