特集展示「捨目師の作った伎楽面」(第1室)

令和6年10月18日(金)~令和7年2月7日(金)

 

 天平勝宝4年(752)の4月、東大寺では7年に及んだ盧舎那大仏の仏身の鋳造が完成し、盛大に開眼供養が行われました。この時、大仏殿の前では聖武天皇が臨席するなか日本古来の舞踊のほか、中国や韓国、ベトナムの歌舞音曲が盧舎那大仏に奉納されました。まさに国際色豊かな奈良時代の文化が頂点に達した瞬間だったと言えます。

  

 この舞踊のなかの一つに仮面を着けて音楽に合わせて劇を演じる「伎楽」があります。飛鳥時代、中国の楽舞が百済人によって日本に伝えられたものだと言われています。長い歴史の中で一度途絶えてしまったため詳細な筋書きは不明ですが、この大仏開眼会や、東大寺の法要に用いられた仮面(伎楽面)が正倉院と東大寺に多数保存されてきました。これらの面には銘文によって作者が判明するものがいくつかあります。この特集ではそのうち「捨目師」によって作られた面をまとめてご紹介いたします。名前しか知られない人物ですが、天皇も披見したであろうこの面を通して、奈良時代の工人の息づかいを感じていただければ幸いです。

 

〈展示伎楽面〉

  師子児 1面 木造彩色 奈良時代(8世紀)

  師子児 1面 木造彩色 奈良時代(8世紀)

  太孤父 1面 木造彩色 奈良時代(8世紀)

  酔胡従 1面 木造彩色 奈良時代(8世紀)

  呉公  1面 木造彩色 奈良時代(8世紀)

  ※ 伎楽面の面種は東大寺の管理上の名称によっています。

 

なお、下記の期間、奈良国立博物館においても伎楽面の特集が行われています。是非あわせてご観覧ください。

特別陳列「東大寺伝来の伎楽面ー春日人万呂と基永師ー

令和6年(2024)10月1日(火)~12月22日(日)

奈良国立博物館 なら仏像館 第9室